はじめに
「整体とマッサージって何が違うの?」「柔道整復師と整体師は同じじゃないの?」
体の不調を整えたいと思ったとき、選択肢に出てくるのが「整体」「マッサージ」「整骨院」など。似ているようで実は全く違うこれらの施術。それぞれの違いや特徴を知らないと、せっかくの施術が効果を発揮しないこともあります。
この記事では、整体とマッサージの違いを軸に、柔道整復師、理学療法士(PT)、作業療法士(OT)との関係も含めて丁寧に解説していきます。
あわせて読みたい


【初心者向け】整体・マッサージに行く前に知っておくべき5つのポイント|服装・注意点・よくある質問も…
はじめに 「整体やマッサージに行ってみたいけど、初めてでちょっと不安…」そんな風に感じている方は少なくありません。 実際に施術を受ける前に、最低限知っておきたい…
目次
整体とは?
整体とは、骨格や筋肉の歪みを整えて、身体のバランスを改善することを目的とした施術です。
- 姿勢の改善
- 骨盤の歪み調整
- 肩こり・腰痛の根本改善
- 可動域の拡大
などが期待される施術であり、施術者は主に手技(マニュアルセラピー)を用いて身体にアプローチします。
資格について
整体を行うのに国家資格は不要です。そのため、民間資格やスクール卒業者、または無資格者でも整体院を開業することができます。
健康保険の適用
基本的に整体は自費診療。健康保険は適用されません。
マッサージとは?
マッサージは、主に筋肉をもみほぐして血行を促進し、リラックス効果や疲労回復を目的とした施術です。
- 筋肉の緊張緩和
- 血流改善
- 自律神経の調整
といった効果があり、特に「疲れを癒す」目的で利用されることが多いです。
資格について
マッサージは「国家資格のあるもの」と「無資格のリラクゼーションマッサージ」に分かれます。
- あん摩マッサージ指圧師(国家資格):医療類似行為として法的に認められた施術が可能。
保険適用可(条件あり) - 無資格者によるマッサージ:リラクゼーションサロンなど。保険適用外
柔道整復師とは?整体との違い
柔道整復師は、骨折・脱臼・捻挫・打撲・挫傷など、いわゆる「ケガ」を対象とした国家資格保有者です。
主な業務
- 骨折や脱臼の整復(応急手当)
- 関節・筋肉の損傷に対する施術
- 包帯やテーピングでの固定処置
- 後療(温熱療法、運動療法など)
活躍の場
- 接骨院・整骨院(医療類似施設)
- スポーツチーム、福祉施設、病院と連携するケースも
健康保険との関係
柔道整復師が行う施術には健康保険が適用されることがあります(外傷性のものに限る)。
整体との違い
比較項目 | 柔道整復師 | 整体 |
---|---|---|
資格 | 国家資格 | 無資格〜民間資格 |
保険適用 | 可能(条件あり) | 不可 |
対象 | 外傷(ケガ) | 姿勢・歪み・慢性症状 |
主な手法 | 整復・固定・物理療法 | 手技療法による骨格調整 |
柔道整復師・PT・OTと整体の関係【比較表】
資格・職種 | 資格の種類 | 主な対象 | 整体との関係 | 活躍の場 |
---|---|---|---|---|
柔道整復師 | 国家資格 | 骨折・脱臼・捻挫・打撲などの外傷 | 一部の技術が整体と似ているが、別分野 | 接骨院、整骨院など保険適用可能な医療施設 |
理学療法士(PT) | 国家資格 | 手術・事故後のリハビリや運動機能回復 | 医学的リハビリの専門家で整体とは別 | 病院・介護施設・リハビリセンター |
作業療法士(OT) | 国家資格 | 日常生活に必要な動作訓練など | リハビリ寄りで、整体とは異なる | 医療・福祉分野、介護、福祉施設など |
整体師 | 民間資格または無資格 | 姿勢・骨格・筋肉バランスの調整 | 医療資格ではないが、柔道整復の技術に近い部分も | 整体院、リラクゼーションサロンなど保険適用外 |
🔍 補足説明
◆ 柔道整復師
- 骨折や脱臼などの外傷の処置(整復・固定)を行える国家資格。
- 接骨院や整骨院で健康保険が使える唯一の民間施術職。
- 整体師と似たような手技(手を使った矯正など)もありますが、医療行為としての裏付けがあります。
◆ 理学療法士(PT)・作業療法士(OT)
- 医療機関でのリハビリ専門職で、医師の指示のもと治療に関与します。
- PTは運動機能の回復支援、OTは日常動作の改善支援を目的とします。
- 整体のように自由な施術は行わず、あくまで医療リハビリの一環です。
◆ 整体師
- 国家資格は不要で、法的な医療行為は行えません。
- ただし、体の不調を整える技術として、柔道整復の要素を学んで応用している整体師も多いです。
- 健康保険は適用されず、自由診療(自費)のみ。
どれを選ぶべき?目的別おすすめ
状況 | おすすめの施術 |
---|---|
疲れを癒したい | リラクゼーションマッサージ |
姿勢・骨盤を整えたい | 整体 |
捻挫・打撲・外傷がある | 柔道整復師(整骨院) |
手術や入院後のリハビリ | 理学療法士(PT) |
生活動作の支援・リハビリ | 作業療法士(OT) |
よくある質問(FAQ)
まとめ
整体とマッサージは、目的も資格も全く異なるアプローチです。さらに国家資格のある柔道整復師や理学療法士・作業療法士とも明確な違いがあります。
- リラクゼーションや姿勢改善には整体・マッサージ
- ケガや医療的な問題には柔道整復師・PT・OT
自分の悩みに合わせて適切な施術を選ぶことが、最も早く健康を取り戻す近道です。
コメント